学校ブログ

1年生 運動会練習を頑張っています

 小学校で初めての運動会。1年生の競技は徒競走とダンス&玉入れです。今日は2年生と一緒にダンスと玉入れの練習をしていました。ダンスの振り付けは完ぺきに覚えていて,とてもかわいらしいです。玉入れは,練習を重ねるうちにかごに入る玉の数が増えてきています。本番までさらに練習をしていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 田植えをしました

 気持ちの良い青空のもと,5年生が田植えを行いました。「苗を5本ずつ,根元をしっかり土に埋め込みながら植える」という大切なポイントを教えていただき,いざ田んぼの中へ。一歩足を踏み入れると,「キャー」「動けない!」「足がしずんじゃう」という声があちこちからあがりました。最初は戸惑いながらも,こつをつかむと植えるスピードがアップ!予定の時間よりだいぶ早く作業を終えることができました。御協力いただたいPTAの方々,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 粘土が動き出す!!

 今日の図工は粘土。お題は「ねん土がうごき出す」子供たちは粘土の重さや触り心地を楽しみながら,今にも動き出しそうな作品を仕上げていました。どんどん変化していく姿に,「すごい」「おもしろい」「こんなになっちゃった!」と楽し気な感想が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は…

今日は、給食センターの先生方が4年生の給食の様子を見に来ました。今日のメニューは「富谷田植え踊りにちなんだ献立」でした。4年生は、総合的な学習の時間で田植え踊りについて学びます。地域の伝統について考えながら、給食をおいしくいただきました。

引き渡し訓練がありました

今日は、引き渡し訓練がありました。今年は小学校と中学校で合同の引き渡し訓練で、初めての試みでした。全校児童が、一斉に集まることも3年ぶりで、子供たちは慣れない様子でしたが、保護者の皆様の御協力のおかげで、円滑に引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。

 

3・4年生 すずめ踊りの練習に励んでいます

 今日から5月。初夏のような日差しの中,3・4年生は運動会で披露する「すずめ踊り」の練習に励んでいました。昨年経験している4年生をお手本にして,3年生も一生懸命です。ベランダからの写真なので,伝わりにくいかと思いますが,片足で踊るところは体がふらつかないように,特に気を付けて踊っている姿が見られました。

 

標準学力調査

2年生から6年生を対象に、標準学力調査を行いました。国語と算数での実施でした。前学年の学習内容がどれぐらい身に付いたか、真剣に問題に向かう子供たちの様子が印象的でした。結果は後日、各ご家庭に配付いたします。

5年生 米作りに関する講話を聞きました

5年生は毎年,総合的な学習の時間に米作りを行っています。例年,この時期に米作りの「達人」からお話を聞いて,5月の田植に臨みます。今回も講師の方に米作りのこつや苦労などのお話をしていただき,子供たちはたくさんメモをとり,この1年間の活動に思いを巡らせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生ソーラン練習

運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日は、6年生が5年生にソーランを教える、合同練習がありました。かっこよく踊るためのコツを、6年生が5年生に熱心に伝えます。富谷小学校の伝統の踊りを引き継いで、本番ではどんな踊りを見せてくれるか、今から楽しみです。

ブロックを使って

5年生では、体積の勉強をしています。1㎤のブロックを使って、体積の大きさを調べる学習をしました。作った立体を友達と比べ合って、同じ体積でも様々な形があることに驚いていました。

交通安全教室がありました

 久しぶりに講師の方をお招きして,2校時に下学年,3校時に上学年の交通安全教室を行いました。「道路に飛び出さない」「横断歩道は左右を確認してから渡る」「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる」などの交通ルールを再度確認し,さらに自転車の点検方法についても教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくらになるかな?

2年生では,たし算の筆算の学習に入りました。教科書に書かれたお菓子を買うと,いくらになるかを考えます。「どのお菓子を買おうかな。」とワクワクしながら計算の仕方を学習しました。

授業参観,懇談会においでいただきありがとうございました

 1年生は4校時,2~6年生は5校時に授業参観がありました。おうちの方が来るのを心待ちにしていた子供たちは,張り切って授業に臨んでいました。授業参観後の懇談会にも多くの保護者の方に参加していただき,新学期が始まってからの子供たちの頑張りなどを話し合うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 交通ルールを守って登下校しています

 週明け月曜日,1年生も元気に登校してきました。朝の健康観察では先生に名前を呼ばれると,「はい,元気です!」と大きな声で言うことができるようになっています。下校時は,コースごとにそろって帰りますが,横断歩道ではしっかりと安全を確認してから渡っています。21日(金)までは,各ポイントで教員が見守りながら下校指導をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生,しんまち公園で春探し!

春らしいぽかぽか天気の今日は,校外学習日和です!2年生が生活科の学習で,しんまち公園にお出かけをしました。植物や生き物をよく観察して,春をたくさん見付けることができました。

 

第1回目の委員会活動がありました

 5年生にとっては初めての委員会活動。6年生のリードで第1回目は,委員長,副委員長,書記などを決めました。ある委員会では,多数の立候補があり,役職についたらどんなふうに頑張っていきたいかの決意を堂々と発表する姿も見られました。その後,1年間の活動計画を立てたり,委員会の仕事内容を確認したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 学年開きを行いました

 体育館で学年開きをした5年生。この1年の目標や学年で取り組んでいくこと,高学年としてのあるべき姿などについて考えるよい時間となりました。その後には,みんなで楽しく鬼ごっこをして,仲間との絆を深めました。

1年生 初めてがいっぱい

 今日は元気いっぱいに1年生が登校してきました。学校に来てからの準備、朝の会、給食、初めてがいっぱいの1日でしたが、6年生のお兄さん、お姉さんが丁寧に説明してくれたり、優しく手伝ってくれたりしたおかげもあり、スムーズに活動に取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度が始まりました

令和5年度の始業式・着任披露式を行いました。新しく,6名の先生方が着任し自己紹介をしました。始業式では代表児童が,新年度への目標や意気込みを込めた作文を,堂々と発表しました。午後には,令和5年度入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背負った1年生が,キラキラした笑顔で初登校をしました。明日からの,学校生活,それぞれの目標を持って,楽しく過ごしていきましょうね。